不織布繊維リサイクルと反毛 泉製作所


泉製作所のWebサイトへようこそ。このサイトでは、合繊反毛に関するコンテンツを提供します。
電話番号:072-482-5200
E-Mail: izm5200@gmail.com
〒590-0523 大阪府泉南市信達岡中1032-1


『廃棄物再生事業者』として、登録されました。(登録番号第330号)
機密書類リサイクル『みどりのポスト』(オフィスの機密文書・紙リサイクル) 販売代理店
大阪泉州・泉佐野市英会話スクール:Giテック(旧NOVAのリサイクル)の経営母体

泉製作所は、合繊反毛(はんもう)事業(不織布などの合成繊維のマテリアルリサイクル・再生綿の製造と販売)により、低炭素社会実現に貢献いたします。

反毛の職人当社では、フエルト・繊維関係(土木資材:土木シート、自動車内装資材、ベッド、防草シート、座布団など)の原料(材料)として使用される合繊反毛品(主成分は、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル等)を製造・販売いたしております。


合成繊維(ポリエステル・PPなどの不織布)の耳くず・ロールもの(B反、反物)、落ち綿、糸くず・原綿(ベールetc.)を引取って欲しい』という方は、こちらを御覧ください。


不織布等の繊維リサイクル『泉製作所』とは


泉製作所の特徴(他の反毛業者と大きく異なる点)は、

徹底した工程の自動化による高い生産能力(最大月産製造能力:約150トン)
高い生産能力により、反毛品(再生綿)の低価格化を実現
高速道路に近い地理的メリットによる迅速な出荷体制(阪和高速道の泉南インターチェンジより車で2分)
広大な用地面積により、多様な商品(再生綿)の生産とストックが可能(工場・倉庫の総敷地面積は、約1800坪)
保管場所がある限り、反毛材料(不織布などの不要品)の引取りを辞退いたしません。
当社の反毛材料保管スペースは、10トントラック・50台分以上です。
30年以上の長期安定経営

などとなっておりますので、安心してお取り引きいただけます。
当社は、大阪府下でもトップレベルの『敷地面積・反毛設備・生産能力』を有する反毛業者です。


不織布等の繊維リサイクル反毛(はんもう)』とは


反毛(はんもう)』は、40年以上の歴史がある、繊維のマテリアルリサイクル事業です。
当社は、不織布等の合繊の廃材をリサイクルする『合繊反毛業者』です。

反毛事業(再生綿の製造と販売)を行っている業者には、大きく分けて、次の2つのタイプがあります。

古着(綿・麻などの天然繊維を含む)をリサイクルするさいらく反毛
不織布メーカなどで発生する不要品・裁断くず(合成繊維)をリサイクルする合繊反毛

反毛とは、上記のような繊維材料を反毛機を使って、もう一度ワタ状にほぐし繊維を再生し、再生綿を製造する『繊維のリサイクル事業』です。

当社の場合は、後者の『合繊反毛(合成繊維リサイクル)事業(注1)』を行っています。

また、反毛事業者は、使用する反毛機の種類によって、『マイキリ反毛事業者』『ガーネット反毛事業者』に分類されることもあります。(当社の場合は前者です。)

反毛機によって再生された繊維(綿:わた)は、軍手・自動車関連(防音材などのフエルト)・土木資材(土木シートなどのフェルト)・ベッド内装資材・防草シート・座布団・長座布団・布団・靴底・縫いぐるみ等の原料(材料)として使用されます。

反毛事業がはじめられた頃は、軍手への用途が一番多かったようですが、現在は、再生綿を自動車関連(防音材など)・土木資材(土木シート:吸出防止、埋没・沈下等防止、洗掘防止、軟弱地盤安定、埋設物安定などの目的のために使用されるフエルトの原料(材料)として利用されることが多いようです。

反毛は、『地球環境保全』『リサイクル』という言葉すら一般的でなかった時代(40年以上前)から営まれている、歴史のある繊維の再生事業です。


(注1)
『不織布等の合成繊維のリサイクル』という分類では、当社は以前『合繊の粉砕』『PPペレット』を事業化していたこともあります。合成繊維リサイクルには、『粉砕後溶解(PETボトルのリサイクルなど)』『ペレット化(PPなど)』『反毛による繊維再生』などがあるようです。(詳細は調査しておりませんが・・・)

尚、『不織布等の合成繊維(合繊』)は、『化学繊維(化繊・化せん)』と同義です。


繊維リサイクルの分類


繊維リサイクルには、大きく分けて、次の2種類のリサイクルがあります。

 サーマルリサイクル
 マテリアルリサイクル



サーマルリサイクルとは


thermal(熱による)リサイクルであり、繊維・廃プラなどを熱処理することにより、発電のエネルギーに活用したり、熱エネルギーを、他のエネルギー源として再利用します。焼却に近いイメージがあるので、二酸化炭素排出量の関係で敬遠されることもあるそうです。


マテリアルリサイクルとは


material(物質の)リサイクルであり、その物質の素材・成分(P.P.、ポリエステルetc.)を何らかの手法で加工し、再びその素材を利用するものです。当社が事業化している『合繊反毛』は、不織布などから機械的に繊維を再生する手法なので、マテリアルリサイクルに分類されます。

まとめますと、低炭素社会実現のためには、サーマルリサイクルよりも、反毛のようなマテリアルリサイクルのほうが適している、ということです。




What's NEW!

◆What' NEW!

更新日付 *更新内容
2017.02.07 *以前のサイトから、現在のサイトに移転しました。
2017.02.10 *過去に配信したニュースリリースを、新Webサイトにも掲載開始しました。
2017.02.12 *過去に配信した旧NOVAのリサイクルの次は、書類のリサイクルのニュースリリースを、新Webサイトにも掲載しました。
2017.03.01 *ソーラーパネルの設置(太陽光発電)のニュースリリースを掲載しました。
2017.03.08 *個人情報保護についてのご案内を掲載しました。
2017.09.07 *従業員募集!(2017年9月)を掲載しました。